もりー(@morymolly247 )です^ – ^
5月、あっという間に終わってしまいました。
緊急事態宣言が終わっても、あまり派手には外に出ようとは思えず。
強いて言えば、あまり運転してなかった車を運転し始めたくらいです。祖母を車で送迎することができたことが、とても嬉しかったです。
今月もたくさんの気づきと反省がありました。
目次
器用に生きたい
もりー
最近、少しずつお洋服作りに挑戦しているのですが、なんせ不器用。
そういえば、家庭科の授業も居残りさせられてたな。
それでも何か一から自分で作りたいと思えたのも、母に影響されているからなのかもしれない。
物作りにあまり興味なかったけれど、#100日後に絵が上手くなるもりーさん を始めてから、完成したときの「達成感」だったり「高揚感」だったりを感じられたりして、時間をかけて何かを作り上げるということにハマっています。すぐに結果の出ない長距離走は苦手なので、珍しい傾向です。
なのでせめて、要領よく動きたいものです。
器用さは、才能。
要領だったら積み重ねで何とかなるかもしれない。
憶測で判断しない
もりー
昔はネガティブ思考で、でもそれは何の意味もないことに気づいて、今はかなりポジティブになって。
だけど、ネガティブ思考も必要なことに気づいた。
いつも前向きでいることはいいことかもしれないけど、憶測の「大丈夫だって!」というこわさ。
運転しているとき、ふと思ったんですよね。
止まれない黄色信号はそのまま進んでもいいというルールがあるけど、焦るといきなり飛び出してきた歩行者をはねる可能性もある。
憶測だけの、前向きな「大丈夫」はこわいなって。
常に最悪なケースで考える頭も少しは必要なのかもと。
これはケースバイケースの話なので、そういう「“臨機応変”に!」みたいなのとっても苦手だ。
ああ〜〜、要領を得ない話で申し訳ない。
時間管理術を身に付けたい
もりー
期限のある予定、自分じゃない誰かとの約束は守れる。
でも、メリハリをつけること・計画すること、苦手すぎる。
資格を取得したときはテストギリギリまでかなり詰め込みで勉強していたのだけど、記憶定着率がすごく悪くて、勉強方法を模索した月でした。
しっかりと計画表も作った。
50分勉強して、10分休憩。
メリハリもつけた。
“記憶定着法”で検索して、片っ端からたくさんやってみた。
そして、時間をみて動けるように。
メリハリすごすご人間になりたいです。
取捨選択をしていかなくちゃ
最近、「これ、よく考えたら今やるべきことじゃないな」ということが多すぎることに気付いたので、定期的に『ん?大丈夫?合ってる?それ、今やることの際優先順位?』と心の天使と悪魔が騒つかせてきて、一々不安になる。精神的にはよくないけど、長い目でみて助かるはずだからもう少しこの訓練続ける
— もりー (@morymolly247) May 21, 2020
取捨選択するのって、苦しい。
いつもいつも取捨選択せず、全部欲しい!でやってきた。
二兎を追う者は一兎をも得ず。二兎くらいは追えるかもしれないけれど、よく言ったもんだ。
人生はビュッフェなんだよ。
綺麗に盛り付けて、バランスよく生きていきたい。
自粛中のGoogleearthでの旅
自粛中、外に出たくなったときはGoogleアースで旅をした。山に行ったり、海外に行ったり、旅行した場所へ行ってみたり。
とっても楽しくて好きなんだ、この遊び。
ネットがあれば、色々な世界に行けるんだなぁ。
でもこの遊び、行ったことがないところよりも行ったことがあるところの方が、匂いとか温度とかまで思い出せて、楽しかった。もっと脳に思い出させるために、やっぱり場所ごとに音楽を聴いた方がいい。映像と曲がリンクした瞬間、思い出にトリップできる。
参考 Google Earthグーグル アース自粛明けの素敵マンション探しの旅
私が高校生だったら、ウーバーイーツでバイトする。
そう思うほどに、自転車が好きでして。
更に、マンションが大好きでして。
久しぶりに夜に「マンションの光を求めて走る遊び」をしました。
この遊びをしている人はこの世界に私だけじゃないか?と思うくらいにマニアックな遊びなのですが、「遠くのマンションの光を目標にして自転車を走らせる」などとする遊びです。
まだ見ぬ素敵なマンションを見れるとすごくテンションが上がる。
ていねいな暮らしに憧れている
私の人生、間に合わない!と、思うことがありすぎる。
時間術で書いたように、計画性が皆無。
少年ジャンプ系のマンガを読んでいると思う。
私は絶対すぐに“計画も無しに走り出して死ぬポジション”だなって。
先を読まない。
無茶しかしない。
言われたことを守らない。
(約束のネバーランドを思い出している)
そして、食事への感謝。
生きていることへの感謝、最近できてる?
できてないなぁと。
(約束のネバーランドを思い出している)
なので、6月からライフログを始めることにしました。
自分のことを探偵します。
私がやりたいと思う丁寧な暮らしってのがどんなものなのか、いまいち具体的に想像ができないので、模索してみます。
情報過多なSNSの整理をした
👆 はてなブログPROで作ったもりぷれを消し。
漫画アカウントを消し。
情報で溢れているSNSに疲れてしまって、整理しました。
SNSに関して、考えることがたくさんあるんだ。
またいつか書けたらと思います。
意味のないものに意味をつけること
選んだパジャマが上下バラバラなのに、上下種類の違う水玉で。更には靴下も水玉で。完全なる無意識の中に生まれたこの行動に果たして意味はあるのかが気になる。
— もりー (@morymolly247) May 30, 2020
意味ないって思ったら意味ないし、意味があるって思ったら意味があるんだよなぁって。
ツイートのような「たまたまでしょ」と思うことにも意味があるのかを探したい。もしかしたら何か拾えるものがあるかもしれない。
考えることを諦めたくない。
そう思いました。
5月は自分らしく生きれなかった。
価値観って、何だろうって考えさせられた。
自分以外の人と生きることって、難しい。
それぞれに価値観があって、この価値観をすり合わせなければいけない。
・・・脳内が闇のように暗かった。
6月はもっと活き活きしたいと思ったのであった。
もりー(@morymolly247 )でした^ – ^ノシ
LINE@に近況書いたりして使い方が安定してきました。
5月のおすすめ記事:【LINE@限定】基本のファスティングドリンクレシピを公開
最新の更新情報
限定記事のパスコード
お知らせ等を受け取ることができます
日曜日の12時に配信