もりー(@morymolly247 )です^ – ^
パソコンで作業をしていると気が散ることが多く、作業の終わりが見えない時が多々あります。
もりー
私は毎日、日記を書いているのですが、今日1日何をしていたかを思い出せない時があり、困っていました。
そういうときの大体が充実感のない意味のないことをダラダラしてしまっている日でした。
それに、どうやって気づけたか。
これは、行動ダイアリーで気づけたのです。
作業効率を上げる!行動ダイアリーとは
行動ダイアリーとは、1日1時間毎の記録をする記録術。
行動ダイアリーのやり方
- 1時間毎に何をしていたかの記録
- 行動内容に対し、10点満点中何点「達成感・喜び」を感じられたかを記録
- 記録が溜まったら、自分がどんなことに達成感・喜びを感じられたかをチェック
これだけです。
私は、外出しているときは記録をしていませんでしたが、帰宅してからは1時間ごとにアラームをしていました。
家に帰ったらなるべく1時間ごとにアラームしてるんだけど、1時間の体感時間がやってることと、気持ちでぜんぜん違うから超面白い。 pic.twitter.com/C8t77VV3l6
— もりー (@morymolly247) April 19, 2019
そして、パソコン上のメモに1時間毎に何をしていたかを記録をします。
そうすることで、どれだけ自分が集中できていないのか。それとも作業効率が悪いのか。客観的に分析することができたのです。
たったこれだけで、ダラダラ作業をかなり抑えることができ、効率よく作業ができるようになりました。
更に行動ダイアリーの正しい方法として、「達成感」「喜び」を記録していたら、作業の重要度がわかりますね。
もりー
TIME HACKER
行動ダイアリーが簡単に記録できるおすすめアプリです。
アプリを起動させる癖をつけなくてはいけませんが、アプリを閉じていても記録することができるので、ボタンを1つ押すだけで、1日の行動が丸わかりです。自由に設定できるので、行動ダイアリーとして、記録できます。
人生を変える、記録の力
最近読んだ本、メンタリストDaiGoさんの「記録の力」に、この方法が「行動ダイアリー」という名の行動療法にもなっていることが判明しました。
元々は、毎日を生き生きと過ごすために開発された記録術で認知行動療法の父ことアーロン・ベッグが1970年代に考案したテクニックだと書かれており、本家様では、行動に対しての達成感と喜びを数値化させ、幸福度の高い行動が目に見えてわかるようになるという画期的な方法でした。
行動ダイアリーの他、様々な記録法で人生を変えていく33のテクニックが分かりやすく書かれていますので興味のある方はぜひ。
もりー(@morymolly247 )でした^ – ^ノシ
関連記事:毎日日記を書いていた女が大人になって、日記の書き方を改めて考えてみた【されど日記で人生は変わる】
最新の更新情報
限定記事のパスコード
お知らせ等を受け取ることができます