モラリーの歴史(仕事依頼)はこちらをクリック

ハッピーエンドを目指すあなたへ【今月のおすすめ書籍まとめ】

記事内に広告を含みます

生きる理由は、本の中に詰まっている。

読み終えたとき、

「明日も少しだけ生きてみようかな」

と思える。


生きることが、ほんの少し楽しくなる。


そんなふうに、

世界がやさしく

見えてくる本を集めました。

2025年5月
♯100 HAPPY DAYS
あなたは100日連続「幸せ」でいられますか? 

毎日ひとつ、幸せを見つけて100日間記録(SNSに投稿)する「#100happydays」チャレンジ。

それを100日間繰り返す、という本書の著者・世界をより幸せにするという使命を果たす非営利団体100HappyDaysFoundationの創設者ドミトリー氏がオンライン上で始めたプロジェクトの実践ガイドです。

このプロジェクトには、世界160カ国以上から800万人以上が参加しました。

日常の中に埋もれがちな「小さな幸せ」を再発見することの大切さを説いています。忘れてしまいがちな日常のささやかな幸せを感じることの1ヶ月に!

2025年6月
小さな幸せがみつかる世界のおまじない

世界のおまじないを集めた一冊。イラストレーターの亀井英里さんの可愛らしいイラストとともに各国のユニークなおまじないが50個も紹介されています。

世界の文化に触れながら、日常に幸せを取り入れることができます。

自分用はもちろん、特別な人への贈り物にもぴったりです✨

2025年7月
一日がしあわせになる・楽しみになる
ごはんシリーズ

楽天ブックス
¥1,760 (2025/07/21 12:58時点 | 楽天市場調べ)

朝、なんとなく気分が重いとき。そんなときこそ、ちゃんと食べる朝ごはんが心を整えてくれる。小田真規子さんのこの一冊は、「今日を大切に生きたい」と思える朝のヒントがぎゅっと詰まっています。トーストにひと手間、卵料理にちょっとの工夫。それだけで、朝が“ごきげんな時間”になる。食べることは生きること。レシピというより、生き方のヒント集みたいな本です。

楽天ブックス
¥1,408 (2025/07/21 13:01時点 | 楽天市場調べ)

何も予定がない休日、ふとした孤独を感じる昼どき。でもこの本があれば、おうち時間がちょっと特別になる。小田真規子さんが提案するのは、がんばらなくていい“ちゃんとおいしい”お昼ごはん。食べるって、こんなに自分を満たしてくれるんだと気づかされます。自分を雑に扱いたくない休日に、ぴったりな一冊。

もりー
もりー

「夜、寝る前に読むと、明日が来るのが楽しみになる」という素敵なコンセプトで作られています✨

インターネットにはたくさんのレシピが溢れていますが、そんな時代だからこそ、手元に置いて何度でも読み返したくなる、そんな魅力が詰まった一冊です。

2025年8月
星の王子さま

もりー
もりー

何となく、夏になると涼しい部屋で読みたくなる

映画「リトルプリンス 星の王子さまと私」のサウンドトラックでお届けしたい

フランスの作家アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリが1943年に発表した名作『星の王子さま』。

「愛とは何か」「大人になるとはどういうことか」「本当に大切なものは何か」など、誰もが人生で一度は立ち止まって考えるテーマが難解な言葉を使わず、詩のようにやさしく簡潔な言葉で書かれているため老若男女問わず読みやすい作品です✨

映画では、何と原作の飛行士が老人となって登場!原作の物語を語りながら、原作のその後も描く作品になっています。原作を「物語の中の物語」として扱っており、映画は原作への愛とリスペクトを持ちながら、現代の視点で新たな物語として再構築した作品となっていて、こちらもおすすめです🎥

2025年9月
愛するということ

楽天ブックス
¥1,430 (2025/09/01 19:16時点 | 楽天市場調べ)

ドイツ出身の精神分析学者エーリッヒ・フロムが1956年に出版した名著『愛するということ』(原題 The Art of Loving)。

「愛とは何か」

「人を本当に愛するとはどういうことか」

誰もが人生で一度はぶつかるテーマを、心理学と哲学を織り交ぜながらもわかりやすく語っている一冊です📖✨

フロムは「愛は感情ではなく、学び・実践し続ける“技術”である」とし、そのために必要な要素として配慮(Care)・責任(Responsibility)・尊敬(Respect)・知(Knowledge) を挙げています。

母性愛・兄弟愛・性愛・自己愛・神への愛など、さまざまな愛の形を整理しながら、相手を尊重し、理解し、育んでいくことの大切さを教えてくれる名著です。

愛は感情ではなく、学ぶべき技術。半世紀以上前の本なのに、今も鮮烈に響く“愛の教科書”です。

関連:甘える技術はこちら

「甘える技術」のない長女がキャバに勤務した話 「甘える技術」のない長女がキャバに勤務した話【キャバクラ体験記】

2025年10月

coming soon..

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です