あれもこれもやりたくて
いつの間にか多趣味になっていた
でも……
やりたいことが全部できない!!
もどかしい!!!!
もりー(@morymolly247 )です^ – ^
ミーハーで多趣味な私。
それはそれでいいのですが、、
時間配分が、下っ手くそなんです。
でも、やりたいことを余すことなく楽しみたい。
もりー
現在の私
習慣化(ルーティン化)で効率よく
まずはやりたいことを全て書き出します。
大まかですが、今やりたいと思うことを書き出してみました。
- ブログ
- ジム
- ゲーム
- ピアノ
- 動画編集
- 心理学の勉強
- 読書(小説・漫画)
趣味だけで考えてみましたが、ブログ以外の優先順位度はそこまで大差ありません。
もりー
隙間時間を無駄にしない
もりー
1時間あったら何をする?
5分なら? 10分なら? 20分なら?
時間で分けて考えたら、結構できることの役割がちゃんとあるんです。
多趣味の人は隙間時間を有効活用しなければ、時間が足りません!
例えば、5分なら連載漫画が何話か読める。
10分なら、YouTube動画一本見れるし(動画によるけど)、エッセイだって一話は読める。
1時間あったら本を一冊読めるし、勉強だってできる。
キリがいいとこでなら、動画も編集できちゃうかも!
お風呂の中ではYouTubeを見ることがよくあるから、あらかじめライブラリにある再生リストを活用してます!
まずはできそうな範囲をゆる〜く決めることが重要です!
そうしたら勝手に習慣になっていく!
大事なのは臨機応変でした。
継続させて自分に取り込む
もりー
大事なのは、スケジュール化すること。
そして、同じことをやり続けること!
そうすることで、歳を重ねていくように、レベルアップしていきます。
効率が上がるんですよね。
ただし注意が必要なのが、一気にあれこれやろうとしないこと。
1個のことを取り込んでから、次のことを取り込みましょう。
毎日同じ生活リズムを繰り返すのがものすごく嫌いな私は、このメリットに気づけなかった。
もりー
一週間で振り分ける
7日間の中に、趣味を入れ込んでいきます。
曜日で決めるのが1番考える時間もなく、行動に移せてよかったです。
生活リズムが変わらない人は予定を入れやすいですし、生活リズムがバラバラの人は予定がわかり次第に組み込んでいきます。
慣れるまでの感情は「無」にする
もりー
(感情を無にしています)
「(これを毎日するのか〜)」と、先に想像するのはやめてください。
(シンプルに嫌になる)
もうやると決めたら、感情は無で!!
やりたいことも、やらなくちゃいけないことになったらストレスです。
これが習慣化されたら最強です。
自分に取り込まれますから、当たり前にできるようになります。
高校生の頃、10km以上の距離を自転車で通学していたのですが、朝起きて、学校に行き着くまでを想像するだけで疲れてしまって、二度寝をするとかよくありました。でももう感情を無にしよう。自分が嫌だと思うから嫌になるんだと気づいたら、もうあっという間の三年間でした。本当に。(笑顔でいると本当に楽しくなっちゃう感じと同じ)
毎日顔を洗って、歯を磨く行為だって、習慣になっているから! 頭が空っぽになっていたって、身体が勝手に洗面所へ行って、動き出すんです。
やりたいことを余すことなく楽しむ【習慣化の虜】まとめ
毎日日記を書いているのですが、それも今では寝る前に書かないと気持ちが悪い。
最初の頃は毎日は書かなかったし、書けなかった。
書こうと思っていても、頭から抜け落ちていて、電気を消して、ベッドに入って、スヤァ……。
・・・・ハッ
もりー
(思い出しただけでも偉いとさえ思っていた)
今では習慣化の虜です。
習慣化してしまえば、もう型がブレない。
あとはどんどん良いように改善されていくだけ。
素晴らしいシステム。
時には臨機応変で変えていけば、全部が難しくても何個かは続く。
やりたいことを余すことなく楽しむポイントは
- やりたいことを全て書き出して見る
- 隙間時間にできることをリスト化しておく
- スケジュールを立て継続させて自分に取り込む
- 無理のない範囲で一気に取り込もうともしない
- 慣れるまで感情を無にする(やらなきゃとかも思わない)
もりー
私はリマインダーで寝る前に【毎日日記を書く時間!】と通知しています。
今では「もうそんな時間!?」と活用方法が変わってきてしまっていますが、それほど慣れたということでしょう。
もりー(@morymolly247 )でした^ – ^ノシ
関連記事:毎日の無駄な時間を無くし、日常生活を効率化させる【リマインダー・タスクの魅力】
最新の更新情報
限定記事のパスコード
お知らせ等を受け取ることができます

