最近はやりたいことが多すぎて、頭を抱えています。
多趣味のもりー(@morymolly247 )です^ – ^
これ以上趣味は増やさないぞと決めたのにも関わらず、無意識的に増えていき、どうしたら全部できるんだろうと考えて一日が終わるという、まさに非効率的なことをしていて、もうここから抜け出したいのです。そして、どうしたらプロフェッショナルな、自分にしかできない力を手に入れられるのかと、悶々と考えて、結果をやっと出せたような気がしたので記します。
もりー
まず、頭の中で考えていたことを絵に描いてみました。
(※この絵は地面をイメージしています※)
多趣味の私は、いつも最後の濃い土まで掘ることができていない。
根元の土を知らずに満足しているのではないだろうかと思ったのです。
しかし、一つのことに没頭し続けられる人は永遠に同じところを掘り続けることができます。
そうすることで根元まで掘ることができる。
そこには素晴らしい何かが待っているのではないか。
多趣味の私は不安になったのです。
そして、やっぱり効率も良く成果も出やすい。
これは周りを見て思ったことでした。
だからと言って、多趣味が悪いことだとも思いません。
多方面に意識できる多趣味は素晴らしいこと。
私は多趣味だということに誇りを持っています。
一つのことに没頭するのも、多趣味なのも同じくらいに素晴らしい。
私はやりたいことを効率的に全部やりたいし、プロフェッショナルな力を手に入れたいのです。
わがままかもしれないけれど、これは譲れない。
私は、生き方が下手くそなことを自覚しています。
頑固だし、柔軟性もない。
なので、なかなか効率よくとは簡単にはできないのだけど、自分を分析して考えることは好きだし、効率をよくするための実験をすることだって好きだし、そんな好きを集めていけば、答えは出るはずだと信じ、考え、3週間後。
私の好きなことの優先順位を書き出して、何が一番好きが大きいのか、それはどこに繋がるのかを考えてみました。
結果、記録・ブログ・文章になりました。
そしてこの表が「個性」になっていくんだなとも感じます。
これが私のやりたいことを効率的に全部やりながら、プロフェッショナルな力を手に入れる方法です。
ここに行き着くことならば、無駄なことは何一つない。
行き着く先(ゴール)があれば、見失うことはない。
この三つを大事にすれば、一つのことに没頭している人と同等のことができる。
そう、信じることにしました。
時間はかかるかもしれないけど、それくらいのマイナス要素はしょうがありません。
もりー
もりー(@morymolly247 )でした^ – ^ノシ
関連記事:毎日の無駄な時間を無くし、日常生活を効率化させる【リマインダー・タスクの魅力】

最新の更新情報
限定記事のパスコード
お知らせ等を受け取ることができます